メキシコの南部、グアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアなど広大な地域で繁栄したと言われる古代マヤ文明。いくつもの部族が存在し、深く閉ざされたジャングルに都を築き、独自の文化を発展させていきました。
特にメキシコのユカタン半島を中心に築かれたマヤ文明の都は、高い文化を育み、栄華を極め、そして滅亡した後も我々を驚かせるに十分な痕跡を残しています。

【マヤ文明とは】
紀元前900年頃メキシコ南部、ユカタン半島を中心に成長を始めるのがマヤ文明です。高温多湿の深いジャングルに覆われた土地に誕生したマヤ文明は、グアテマラ、ベリーズ、エルサルバドルなどの中米に広がり、大小さまざまな都が築かれます。同じマヤ文明といっても時代や地域、気候によって独自の文化が育まれ、多くの部族、多言語化が進みます。
複雑で難解、世界でも「美しい文字」の一つと言われる「マヤ文字」と「暦」を操り、密林を切り開いで築かれた建造物は、全てマヤの神々のために生み出されています。
多神教であったマヤ文明は「雨」や「火」、「風」など自然を「神」と崇め、文明が滅んだ後も、多くの建造物にその痕跡を見ることができ、マヤの末裔により多くの神話が語り継がれています。マヤ文明は時代や形を変えながら9世紀ごろまで繁栄をしますが、ある日突然都を放棄し、人々は深い森の中に消えてしまいます。スペイン人たちが16世紀に上陸した時、マヤはいくつもの小さい部族に分かれ、常に争いを繰り返しており、後に発見されるマヤ文明の都を築いた者たちの末裔だとは、到底信じられなかったと言われるほど、高い文化水準は失われてしまいました。
今我々が目にすることのできる多くのマヤ遺跡は、考古学者たちによる気の遠くなるような発掘作業と分析により、徐々に解明されつつありますが、それでもなお多くの謎が残っているのです。

深いジャングルに覆われるマヤ遺跡の神殿

 

未だ多くのマヤ遺跡が未発見のまま

 

【脚光を浴びるマヤ遺跡・チチェンイッツア】
キリスト教の普及に努め、鎖された深い森の中を彷徨っていた宣教師たちが、偶然発見したマヤ文明の都たち。すでに放棄され、風化が進んでいたとはいえ、こつ然と現れた石造りの巨大な建造物に宣教師たちは驚愕します。
高い木々に囲まれたジャングルにそびえたつ神殿やピラミッド。一時は「失われたアトランティス大陸」の末裔がユカタン半島へやってきて、都を築いたという説が唱えられるほどで、当日衰退していたマヤ人の祖先たちが築き上げたとは誰も考えませんでした。
考古学が発展し、多くの遺跡や文献が発見されることで、脚光を浴びるマヤ文明。しかし日の目を見るまで長い年月を待つことになります。
数あるマヤ遺跡の中でも世界的に有名となったのが、後古典期(紀元900~)を代表するチチェンイッツア遺跡です。特にその名を轟かせたのは「文化の神」として崇められ、マヤ人に高い文明を与えたと言われる「ククルカン」を祀るピラミッド、通称「カスティーヨ(スペイン語で“城塞”の意)」です。「ククルカン」とは「羽毛の生えた蛇」が化身であり、メキシコ中央高原では「ケツァルコアトル」と呼ばれ、同じく「羽毛の生えた蛇」の姿として現れます。
この「ククルカンのピラミッド」は「神殿」であり、お墓ではありません。また高さ24メートルと他のピラミッドと比べても大きなものではありません。しかしこのピラミッドには我々も想像を超えるマヤ文明の叡智が詰まっているのです。
「ククルカンのピラミッド」は大きな9段の階層からなり、各階層に規則的な凹凸のモザイクが施されています。また4面に階段が配され、最上段には神殿が築かれております。
この階層の数や凹凸のモザイク、そして階段の段数も全て計画的に作れたもので、例えば4面の階段はそれぞれ91段あり合計すると364段となります。更に最上段を共有する1段とし、1段を足すことで合計365段となり、太陽暦の1年を表しているのです。
また階層の9段やそこに施された凹凸モザイクの数も、全てマヤ暦の数字に合致していることで、マヤ暦のカレンダーを表していることが分かったのです。

カレンダーでもあるククルカンのピラミッド

 

星や太陽の動きを観測した天文台

 

【人々が畏怖の念を抱いた降臨現象】

チチェンイッツア遺跡は後古典期(紀元900~)に繁栄を極め、当時マヤの中でも最大の人口を抱えていたと考えられています。しかし元々ユカタン半島には川が無く、土地がやせていたため、常に食糧不足と水の枯渇に怯えていたと考えられます。またメキシコは雨期(4月から9月まで)と乾期がはっきり分かれているため、ほぼ一年一毛作であり、主食のトウモロコシ栽培に雨は欠かせませんでした。

多くの人口を抱えるチチェンイッツアは、神官など支配層が高い天文学と暦を操ることで農期を的確に指示し、食料供給の安定を図ったと考えられます。

またマヤが崇める神々に「畏怖の念」を抱かせることで人心を掌握し、より強く、より多くの民を惹きつけていたのではないでしょうか。

多くの神々を肖像化することで偶像崇拝が進みます。しかし更になる神々の強大な力を見せつけ、神官など支配者層の確固たる地位を築くため、神はその姿を表すことになります。「ククルカンのピラミッド」北面の階段下にある「羽毛の生えた蛇」の頭部像は、春分の日・秋分の日に太陽が沈む時、ピラミッドの階段側面は西から照らされ、文化の神ククルカンの胴体が現れるのです。頭部像からつながる光によって表現されたその姿は、日が傾くことで影が伸び、まるで蛇が身体をくねらせて動いているようにも見えるのです。

科学的知識も天文学も持たない一般のマヤ人たちには「神が降りてきた」と驚愕し、その姿を崇め、更に強い「畏怖の念」を抱いたことでしょう。また降臨現象が春分の日と秋分の日に観られるのは、雨期の始まると終わりを告げるためだったのではとも考えられています。

チチェンイッツア遺跡はやがて「世界遺産」に登録。降臨現象は「新・世界七不思議」にも選ばれ、マヤ文明全体を世界的に知らしめることとなります。マヤが作り上げた天文ショー「降臨現象」は、マヤ文明の高い文化水準を知るだけではなく、マヤ人の息吹やその営みをも感じることができる貴重な体験なのです。

Other Special Features

その他の特集

contact

お問い合わせ

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-5811-1791

お問い合わせ受付時間:平日9:30~18:00